青岸渡寺①|歴史・見どころ・ご利益・アクセス

 この記事では、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の熊野三山の一角を構成しており、西国三十三箇所観音霊場の第一番札所としても名高い青岸渡寺の概観・ご利益・アクセスについて知ることができます。 概観  熊野三山の一つ、那智山青岸渡寺(なちさんせいがんとじ)は、4世紀ごろにインドから裸形上人(らぎょうし...

飛瀧神社①|那智の滝|歴史・見どころ・ご利益・アクセス

 この記事では、熊野三山の一角、熊野那智大社の別宮である飛瀧神社の概観・境内にとどろく那智の滝・ご利益・アクセスについて知ることができます。 概観  熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)の信仰の原点は、那智の滝に対する原始的な信仰にあります。  133mの全長を有する神々しい那智の滝を御神体にしている...

補陀洛山寺①|補陀落渡海船・ご利益・アクセス

 この記事では、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する熊野三山の一角の古寺、補陀落山寺の概観・補陀落渡海船・ご利益・アクセスについて知ることができます。 概観  小舟に乗り、死を覚悟の上で南の海上にあるとされる千手観音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ)の浄土である「補陀落浄土(ふだらくじょうど)」...

本地垂迹説|本地垂迹説概観・反本地垂迹説|解説

はじめに  この記事では、中世の日本の神仏習合を支えた本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)についてその概観を知ることができます。  本地垂迹説に対する反論である反本地垂迹説についても簡単にまとめています。 概観  中世の日本における神仏習合は、主に本地垂迹説に基づいています。  本地垂迹説とは、仏や菩...

神仏習合|神仏習合から神仏分離へ・神仏判然令と廃仏毀釈

 この記事では、日本における神仏習合の概説と神仏分離へといたる過程・神仏判然令と廃仏毀釈の経緯について知ることができます。 概説  神仏習合(しんぶつしゅうごう)とは、日本の神々と外来の仏菩薩の融合関係を表す思想・動きのことを指しています。  神仏習合のはじまりは古代にまでさかのぼり、段階を追って発...

補陀落山寺④|補陀落渡海の実態・金光坊の補陀落渡海|解説

 この記事では、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する熊野三山の一角の古寺、補陀落山寺で行われてきた捨身行、補陀落渡海の実態と具体的な渡海僧の事例について知ることができます。  補陀落山寺③|補陀落渡海の背景|解説の記事の続きです。 補陀落渡海(ふだらくとかい)の実態  補陀落信仰に基づき、千...

補陀落山寺③|補陀落渡海の背景|解説

 この記事では、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する熊野三山の一角の古寺、補陀落山寺でかつて行われてきた補陀落渡海の背景について知ることができます。 補陀落渡海(ふだらくとかい)の背景  熊野地方の浜には、慈悲の仏である千手観音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ)の主宰する南方の浄土「補陀落浄土(...

補陀洛山寺②|本尊・熊野三所大神社

 この記事では、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する熊野三山の一角の古寺、補陀落山寺のご本尊と補陀落山寺に隣接する古社の熊野三所大神社の概観・ご利益・アクセスについて知ることができます。 ご本尊  熊野地方に仏教が広まっていくとともに、那智の地は千手観音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ)の補陀落...

大門坂|概観・平安衣装について

 この記事では、熊野那智大社・飛瀧神社(那智の滝)・青岸渡寺にいたる那智山の古道、大門坂についての概観を知ることができます。 概観  熊野古道のシンボル的存在であり、1000年以上も昔から参詣者を迎え入れてきた古の参道で、日本三大古道の一つに選ばれています。  かつては、坂の上に大きな門があったこと...

飛瀧神社(那智の滝)②|祭神・境内

 この記事では、熊野三山の一角、熊野那智大社の別宮である飛瀧神社の祭神・境内の様子について知ることができます。 祭神  133mもの高さから断崖を流れ落ちる「那智の滝」そのものが熊野那智大社の別宮、飛瀧神社(ひろうじんじゃ)の大己貴命(おおなむちのかみ)すなわち大国主命(おおくにぬしのみこと)の御神...