熊野本宮大社本殿

熊野本宮大社|概観・境内・ご祭神・八咫烏・ご利益・アクセス

 この記事では、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する熊野三山の一角、熊野本宮大社の概観・境内・ご祭神・八咫烏・ご利益・アクセスについて知ることができます。 概観  熊野本宮大社は、正式には熊野坐社(くまのいますしゃ)といいます。「熊野にいます神」というそのままの意味を社名が表しています。  ...
2024/12/31(火)エヌ
青岸渡寺本殿

青岸渡寺|概観・歴史・ご本尊・境内・ご利益・アクセス

 この記事では、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の熊野三山の一角を構成し、西国三十三箇所観音霊場の第一番札所としても名高い青岸渡寺(せいがんとじ)の歴史・ご本尊・境内・ご利益・アクセスについて知ることができます。 概観・歴史  熊野三山の一つ、那智山(なちさん)青岸渡寺は、4世紀ごろにインドから裸...
2025/1/01(水)エヌ
補陀洛山寺

補陀洛山寺①|ご本尊・補陀落渡海船・ご利益|熊野三所大神社|

 この記事では、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する熊野三山の一角の古寺、補陀洛山寺(ふだらくさんじ)のご本尊・補陀落渡海船・ご利益・アクセスについて知ることができます。  補陀洛山寺に隣接する熊野三所大神社の概観・ご利益・アクセスについてもあわせて解説しています。 概観  小舟に乗り、死を...
2025/1/02(木)エヌ
大国主命の本地垂迹を表す大黒天

本地垂迹説|本地垂迹説概観・反本地垂迹説|解説

はじめに  この記事では、中世の日本の神仏習合を支えた本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)についてその概観を知ることができます。  本地垂迹説に対する反論である反本地垂迹説についても簡単にまとめています。 概観  中世の日本における神仏習合は、主に本地垂迹説に基づいています。  本地垂迹説とは、仏や菩...
2025/1/02(木)エヌ
青岸渡寺三重塔

青岸渡寺 三重塔|概観・建物内部の様子

 この記事では、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の熊野三山の一角を構成しており、西国三十三箇所観音霊場の第一番札所としても名高い青岸渡寺の三重塔の概観・建物内部の様子について知ることができます。 概観  鮮やかな朱色をした青岸渡寺の三重塔は、遠景に見える山の緑と近くに見える白い那智の滝の色の対比の...
2025/1/15(水)エヌ
熊野三山の一角、熊野速玉大社

熊野三山|由緒・神社・仏閣|解説

 この記事では、「熊野」の由緒と熊野三山を構成する熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社の三社と青岸渡寺・補陀洛山寺の二寺について知ることができます。 「熊野」の由緒  「熊野」という地名が古文書に表れるようになったのは、奈良時代のことです。  712年に編纂された『古事記』、720年に編纂された...
2025/3/25(火)エヌ
熊野古道

熊野古道|概要・歴史・諸道|解説

 この記事では、熊野三山の神社群と寺社を結ぶ熊野古道(熊野参詣道)の概要・成立・発展について知ることができます。  熊野古道を構成する諸道についても解説しています。 熊野古道とは  熊野古道(熊野参詣道)とは、熊野三山に至るいにしえの参詣道のことを指しています。  紀伊半島南東部を縦横に伸びて張り巡...
2025/3/24(月)エヌ
一遍上人絵伝

一遍上人①|熊野・一遍上人の遍歴|解説

 この記事では、熊野本宮大社に縁の深い時宗の開祖、一遍上人の遍歴について知ることができます。 一遍上人(いっぺんしょうにん)の遍歴  熊野本宮大社と関係が深い僧侶として、時宗の宗祖と仰がれる一遍智真(1239~1289)を挙げることができます。 一遍上人は豪族である河野氏の出身で、四国の伊予国に生ま...
2025/1/09(木)エヌ
神仏習合の代表的な神社である稲荷社

熊野における神仏習合|解説

 この記事では、熊野三山の位置する熊野の地における「神仏習合」の信仰について、その歴史と特徴を詳しく知ることができます。 「熊野」の概観  奈良や京の都から隔絶した熊野は、日本の中において長きにわたって別世界であると考えられてきました。   太古より熊野は死者の国・黄泉の国に擬せられ、死者の霊魂が住...
2025/3/26(水)エヌ