熊野三山の一角、熊野速玉大社

熊野三山|由緒・神社・仏閣|解説

 この記事では、「熊野」の由緒と熊野三山を構成する熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社の三社と青岸渡寺・補陀洛山寺の二寺について知ることができます。 「熊野」の由緒  「熊野」という地名が古文書に表れるようになったのは、奈良時代のことです。  712年に編纂された『古事記』、720年に編纂された...
2025/3/25(火)エヌ
熊野古道

熊野詣|歴史・熊野御幸|解説

 この記事では、熊野古道を歩んで熊野三山をめぐる熊野詣の歴史と皇族による熊野詣(=熊野御幸)について知ることができます。 熊野詣の歴史  熊野の地は古代より山岳宗教・修験道の聖地として知られていました。  平安時代から中世にかけて、上は皇室から下は一般庶民まで多くの人々が熊野の神々と仏のもとへ足を運...
2025/3/25(火)エヌ
熊野古道

熊野古道|概要・歴史・諸道|解説

 この記事では、熊野三山の神社群と寺社を結ぶ熊野古道(熊野参詣道)の概要・成立・発展について知ることができます。  熊野古道を構成する諸道についても解説しています。 熊野古道とは  熊野古道(熊野参詣道)とは、熊野三山に至るいにしえの参詣道のことを指しています。  紀伊半島南東部を縦横に伸びて張り巡...
2025/3/24(月)エヌ
大国主命の本地垂迹を表す大黒天

本地垂迹説|本地垂迹説概観・反本地垂迹説|解説

はじめに  この記事では、中世の日本の神仏習合を支えた本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)についてその概観を知ることができます。  本地垂迹説に対する反論である反本地垂迹説についても簡単にまとめています。 概観  中世の日本における神仏習合は、主に本地垂迹説に基づいています。  本地垂迹説とは、仏や菩...
2025/1/02(木)エヌ
大乗仏教の寺院

大乗仏教とは|特質・仏陀観・菩薩の思想・菩薩の修行|解説

 この記事では、東アジア(日本・中国・韓国など)の仏教が属する大乗仏教の特質・仏陀観と菩薩の思想・菩薩の修行について根本的な部分をわかりやすく解説しています。  大乗仏教の特質をわかりやすく伝えるため、古代インドから東南アジア諸国に伝わった部派仏教との比較を踏まえつつ解説していきます。 大乗仏教の特...
2025/2/24(月)エヌ
一遍上人の熊野詣

一遍上人②|熊野の阿弥陀信仰・鎌倉時代の浄土信仰・様々な浄土信仰

 この記事では、一遍上人が熊野本宮大社への参詣を通して確信を深めた浄土信仰について、浄土宗の祖師法然上人、浄土真宗の祖師親鸞聖人の浄土信仰の立場と比較しながら理解を深めることができます。   熊野の阿弥陀信仰  人々を極楽浄土に導くという阿弥陀如来に対する信仰、すなわち阿弥陀信仰は、平安中期から末期...
2025/1/11(土)エヌ
一遍上人絵伝

一遍上人①|一遍上人の遍歴|解説

 この記事では、熊野本宮大社に縁の深い時宗の開祖、一遍上人の遍歴について知ることができます。 一遍上人(いっぺんしょうにん)の遍歴  熊野本宮大社と関係が深い僧侶として、時宗の宗祖と仰がれる一遍智真(1239~1289)を挙げることができます。 一遍上人は豪族である河野氏の出身で、四国の伊予国に生ま...
2025/1/09(木)エヌ
熊野本宮大社本殿

熊野本宮大社|概観・境内・ご祭神・八咫烏・ご利益・アクセス

 この記事では、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する熊野三山の一角、熊野本宮大社の概観・境内の様子・ご祭神・ご利益・アクセスについて知ることができます。 概観  熊野本宮大社は、正式には熊野坐社(くまのいますしゃ)といいます。「熊野にいます神」というそのままの意味を社名が表しています。  熊...
2024/12/31(火)エヌ