熊野における神仏習合|解説 この記事では、熊野三山の位置する熊野の地における「神仏習合」の信仰について、その歴史と特徴を詳しく知ることができます。 「熊野」の概観 奈良や京の都から隔絶した熊野は、日本の中において長きにわたって別世界であると考えられてきました。 太古より熊野は死者の国・黄泉の国に擬せられ、死者の霊魂が住...
熊野三山の神々と仏|解説 この記事では、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する熊野三山の信仰のあり方について時代を追って説明しています。 熊野三山とは 霊場として高名な「熊野三山」は三重県・和歌山県・奈良県にわたる紀伊山地の南東部に位置しています。 相互に20~40kmの距離を隔てて位置する「熊野本宮大社」「熊野...
熊野詣|歴史・熊野御幸|解説 この記事では、熊野古道を歩んで熊野三山をめぐる熊野詣の歴史と皇族による熊野詣(=熊野御幸)について知ることができます。 熊野詣の歴史 熊野の地は古代より山岳宗教・修験道の聖地として知られていました。 平安時代から中世にかけて、上は皇室から下は一般庶民まで多くの人々が熊野の神々と仏のもとへ足を運...
紀伊山地の霊場と参詣道|解説 この記事では、「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産登録に至った経緯と「紀伊山地の霊場と参詣道」の特質について詳しく知ることができます。 世界遺産登録の背景 「紀伊山地の霊場と参詣道」とは、上皇・法皇や貴族から武士、民衆まで広く人々の篤い信仰を集めた神仏習合(神道と仏教の混合状態)の聖地「熊野三山...
徐福|概論・徐福の宮・徐福公園|解説 この記事では、熊野地域に漂着し、この地方に先進的な文明をもたらした伝説を持つ徐福(じょふく)について知ることができます。 徐福を祀った「徐福の宮」と、徐福の功績を記念して建てられた「徐福公園」についてもあわせて解説しています。 徐福とは 徐福とは、中国の秦朝(紀元前3世紀頃)に仕えた著名な方士...
大斎原|概観・ご利益・アクセス|熊野川|概観・風景・舟下り この記事では、かつて熊野本宮大社の社殿が鎮座していた大斎原(おおゆのはら)の概観・現在地への遷座の経緯・ご利益・アクセスおよび世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する「川の参詣道」こと熊野川の概観・風景・熊野川舟下りについて知ることができます。 大斎原の概観 もともと熊野本宮大社の社殿は、明...
熊野速玉大社②|神仏習合・熊野詣・ナギの大樹・神宝館・御船祭 この記事では、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の熊野三山の一角、熊野速玉大社の神仏習合のあり方と、中世に流行した熊野三山をめぐる熊野詣について知ることができます。 熊野速玉大社の名物ナギの御神木、熊野速玉大社にまつわる数々の宝物を集めた熊野神宝館と御船祭についても紹介します。 熊野速玉大社の神...
神倉神社②|お燈祭・神倉山・世界遺産としての神倉神社 この記事では、熊野速玉大社の摂社神倉神社が立つ神倉山と「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部としての神倉神社の特徴、毎年2月6日に行われる特殊神事「御燈祭」の概要と当日の様子について知ることができます。 神倉山について 神倉山は市街地の北西端に横たわる権現山の南端部分のことを指しています。 古代から...