熊野本宮大社|概観・境内・ご祭神・八咫烏・ご利益・アクセス この記事では、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する熊野三山の一角、熊野本宮大社の概観・境内・ご祭神・八咫烏・ご利益・アクセスについて知ることができます。 概観 熊野本宮大社は、正式には熊野坐社(くまのいますしゃ)といいます。「熊野にいます神」というそのままの意味を社名が表しています。 ...
熊野速玉大社①|概観・ご祭神・境内社・ご利益・アクセス この記事では、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する熊野三山の一角、熊野速玉大社の概観・ご祭神・境内社・ご利益・アクセスについて知ることができます。 概観 熊野速玉大社は熊野三山を構成する神社で、新宮市の東側、海に向かって開けた熊野川沿いの神倉山(かみくらさん)のふもとに鎮座し、「日本第一...
熊野那智大社|ご祭神・境内・那智の火祭り・ご利益・アクセス この記事では、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する熊野三山の一角、熊野那智大社の概観・ご祭神・境内の様子・楠霊社胎内くぐり・那智の火祭り(扇祭り)・ご利益・アクセスについて知ることができます。 概観 那智山の中腹に鎮座する熊野那智大社は、古来より「日本第一大霊験所・根本熊野三所権現」ある...
青岸渡寺|概観・歴史・ご本尊・境内・ご利益・アクセス この記事では、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の熊野三山の一角を構成し、西国三十三箇所観音霊場の第一番札所としても名高い青岸渡寺(せいがんとじ)の歴史・ご本尊・境内・ご利益・アクセスについて知ることができます。 概観・歴史 熊野三山の一つ、那智山(なちさん)青岸渡寺は、4世紀ごろにインドから裸...
補陀洛山寺①|ご本尊・補陀落渡海船・ご利益|熊野三所大神社| この記事では、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する熊野三山の一角の古寺、補陀洛山寺(ふだらくさんじ)のご本尊・補陀落渡海船・ご利益・アクセスについて知ることができます。 補陀洛山寺に隣接する熊野三所大神社の概観・ご利益・アクセスについてもあわせて解説しています。 概観 小舟に乗り、死を...
神倉神社①|ご祭神・ゴトビキ岩・猿田彦神社・ご利益・アクセス この記事では、熊野三山の一角、熊野速玉大社の摂社である神倉神社の概観・ご祭神・ご神体の「ゴトビキ岩」・境内の猿田彦神社・ご利益・アクセスについて知ることができます。 概観 『日本書紀』にはのちに初代天皇となる神武が「天磐盾(あまのいわたて)」とされる神倉山に登り、神倉神社の祭神、高倉下命(たかく...
飛瀧神社|那智の滝|大門坂|概観・ご祭神・ご利益・アクセス この記事では、熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)の別宮、飛瀧神社(ひろうじんじゃ)の概観・那智の滝・ご祭神・境内の様子・ご利益・アクセスと熊野那智大社・飛瀧神社・青岸渡寺にいたる那智山の古道、大門坂について紹介しています。 概観 熊野那智大社の信仰の原点は、那智の滝に対する原始的な信仰にあります...
大馬神社|概観・ご利益・アクセス|獅子岩 この記事では、三重県熊野市にある大馬神社(おおまじんじゃ)の概観・ご利益・アクセスと熊野市のランドマークである獅子岩について知ることができます。 概観 大馬神社の創始は明らかではありませんが、平安時代のころから信仰を集めている神社で「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する神社としても登録されていま...
神仏習合|神仏習合から神仏分離へ・神仏判然令と廃仏毀釈 この記事では、日本における神仏習合の概説と神仏分離へといたる過程・神仏判然令(しんぶつはんぜんれい)と廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)の経緯について知ることができます。 概説 神仏習合(しんぶつしゅうごう)とは、日本の神々と外来の仏菩薩の融合関係を表す思想・動きのことを指しています。 神仏習合のは...
本地垂迹説|本地垂迹説概観・反本地垂迹説|解説はじめに この記事では、中世の日本の神仏習合を支えた本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)についてその概観を知ることができます。 本地垂迹説に対する反論である反本地垂迹説についても簡単にまとめています。 概観 中世の日本における神仏習合は、主に本地垂迹説に基づいています。 本地垂迹説とは、仏や菩...