一遍上人②|熊野の阿弥陀信仰・鎌倉時代の浄土信仰・様々な浄土信仰 この記事では、一遍上人が熊野本宮大社への参詣を通して確信を深めた浄土信仰について、浄土宗の祖師法然上人、浄土真宗の祖師親鸞聖人の浄土信仰の立場と比較しながら理解を深めることができます。 熊野の阿弥陀信仰 人々を極楽浄土に導くという阿弥陀如来に対する信仰、すなわち阿弥陀信仰は、平安中期から末期...
大斎原|概観・ご利益・アクセス|熊野川|概観・風景・舟下り この記事では、かつて熊野本宮大社の社殿が鎮座していた大斎原(おおゆのはら)の概観・現在地への遷座の経緯・ご利益・アクセスおよび世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する「川の参詣道」こと熊野川の概観・風景・熊野川舟下りについて知ることができます。 大斎原の概観 もともと熊野本宮大社の社殿は、明...
熊野速玉大社②|神仏習合・熊野詣・ナギの大樹・神宝館・御船祭 この記事では、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の熊野三山の一角、熊野速玉大社の神仏習合のあり方と、中世に流行した熊野三山をめぐる熊野詣について知ることができます。 熊野速玉大社の名物ナギの御神木、熊野速玉大社にまつわる数々の宝物を集めた熊野神宝館と御船祭についても紹介します。 熊野速玉大社の神...
神倉神社②|お燈祭・神倉山・世界遺産としての神倉神社 この記事では、熊野速玉大社の摂社神倉神社が立つ神倉山と「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部としての神倉神社の特徴、毎年2月6日に行われる特殊神事「御燈祭」の概要と当日の様子について知ることができます。 神倉山について 神倉山は市街地の北西端に横たわる権現山の南端部分のことを指しています。 古代から...