この記事では、熊野本宮大社に縁の深い時宗の開祖、一遍上人の遍歴について知ることができます。

一遍上人(いっぺんしょうにん)の遍歴

 熊野本宮大社と関係が深い僧侶として、時宗の宗祖と仰がれる一遍智真(1239~1289)を挙げることができます。

一遍上人は豪族である河野氏の出身で、四国の伊予国に生まれています。

 一遍上人の父は河野水軍を率いる有力な武士でしたが、時局の見極めに失敗し、承久の乱に際して上皇方に味方したために一家は没落しました。

 その後、一遍上人は10歳で出家することになります。

 一遍上人は13歳のとき九州に赴き、浄土宗に入門して師僧の聖達のもとで修業しますが、父が亡くなったのち再び伊予に戻りました。

  一遍上人は父の跡を継ぐことになり、仏門から還俗(げんぞく=僧侶を辞めること)して家庭を持ちましたが、一族の所領争いなどに巻き込まれるのを煩わしく思い再び出家することになりました。

出家の道のイメージ

 再度の出家ののち、一遍上人33歳のとき信濃の善光寺に参籠後、伊予に帰り山中で修業し「南無阿弥陀仏」の六字名号を唱えれば往生が果たせるという阿弥陀信仰の確信を得たと伝わっています。

  1274年、一遍上人は念仏を人々に勧める決意で伊予を立ち、妻子と従者を伴い高野山に参詣し、阿弥陀如来の主宰する極楽浄土になぞらえられていた熊野本宮大社に詣でました。

  一遍上人は参詣の旅に伴い阿弥陀信仰と念仏を人々に広めようと考え、「南無阿弥陀仏と唱えれば救われる」と語りかけながら阿弥陀如来の力によって極楽浄土への往生が決まったことを表す「念仏札」を道行く人に配りました。

 ところが、ある一人の僧がどうしても極楽浄土への往生が決定したという確信が得られないということを理由に念仏札を受け取ることを拒否しました。

 この体験から一遍上人は念仏札を配り続けることに迷いを感じ、熊野本宮大社の証誠殿に籠ってその答えを得ようと試みたのです。

熊野本宮大社の社殿

 一遍上人が祈念100日間にわたり証誠殿に籠っているとき、白髪の山伏(やまぶし)姿の熊野権現が夢に現れて一遍上人に「信・不信をえらばず、浄・不浄をきらわず、その札をを配るべし。札を配り、念仏を勧めて衆生の救済に励むがよい。」と告げたといわれています。

熊野権現の姿にも神仏習合の影響がみられるね

山伏の木像

 熊野権現から念仏勧請の神託を受けた経験を経て一遍上人は妻子と別れ、熊野川を下り、新宮で終生遊行の一歩を踏み出したのです。

 時宗ではこの一遍上人の開眼を「熊野成道」と呼び、1274年を時宗開宗の年としています。

 また、この一遍上人の悟りを記念して、熊野本宮大社の旧社地、大斎原には一遍上人の書で「南無阿弥陀仏」の名号が刻まれた一遍上人神勅名号碑が立てられています。

 以後、一遍上人は51歳で没するまで全国を遊行しながら「南無阿弥陀仏 決定往生六十万人」と書いた六字名号の念仏札を配る布教の旅に出ました。

 熊野権現の夢告が一遍上人の信仰の確立に決定的な意味を与えていたのです。

「南無」はサンスクリット語で「帰依する」という意味だよ

 また市聖(いちのひじり)の異名をもつ空也(くうや)にならって踊念仏(おどりねんぶつ=太鼓、鉢、鉦を叩いて一心不乱に踊りながら念仏を唱えるもの)を取り入れ、阿弥陀如来に対する報恩の踊りを伝えながら一遍上人に従い遊行する「時衆(じしゅう)」集団と共に全国を遊行し、武士や庶民に念仏を奨励しました。

 一遍上人の足跡は、岩手県から九州まで全国におよび、現在、各地の寺社に熊野社の勧請が見られます。

熊野古道

 その臨終にあたって、一遍上人は自分にまつわるすべての経典・記録を焼却したことでも知られています。

 地位や家を捨てて生涯漂泊の生活を送り自分の寺を持たなかった一遍上人でしたが、後に弟子らによって「時宗」教団が組織され、京都の歓喜光寺・藤沢の清浄光寺が拠点として整備されました。

  こうして熊野本宮大社は「一遍成道の地」として時宗の人々の崇敬の対象となり、多くの参詣を受けました。

熊野本宮大社の石段

 この熊野との関係を重視した時宗教団によって、熊野詣が奨励され、阿弥陀如来に対する信仰と深く融合した熊野信仰がいっそう庶民の間に広まっていったといわれています。

参考文献