青岸渡寺①|歴史・見どころ・ご利益・アクセス

 この記事では、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の熊野三山の一角を構成しており、西国三十三箇所観音霊場の第一番札所としても名高い青岸渡寺の概観・ご利益・アクセスについて知ることができます。 概観  熊野三山の一つ、那智山青岸渡寺(なちさんせいがんとじ)は、4世紀ごろにインドから裸形上人(らぎょうし...

補陀洛山寺①|補陀落渡海船・ご利益・アクセス

 この記事では、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する熊野三山の一角の古寺、補陀落山寺の概観・補陀落渡海船・ご利益・アクセスについて知ることができます。 概観  小舟に乗り、死を覚悟の上で南の海上にあるとされる千手観音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ)の浄土である「補陀落浄土(ふだらくじょうど)」...

花の窟神社|境内と周辺・産田神社・ご祭神・ご利益・アクセス

 この記事では、三重県熊野市の古社、花の窟神社の概観・境内と周辺の様子・産田神社・丸石神(玉石)信仰・御縄掛け神事・ご利益・アクセスについて知ることができます。 概観  花の窟神社(はなのいわやじんじゃ)は『日本書紀』及び『古事記』に記されている日本最古の神社といわれており、『日本書紀』のイザナギノ...
神仏習合の代表的な神社である稲荷社

熊野における神仏習合|解説

 この記事では、熊野三山の位置する熊野の地における「神仏習合」の信仰について、その歴史と特徴を詳しく知ることができます。 「熊野」の概観  奈良や京の都から隔絶した熊野は、日本の中において長きにわたって別世界であると考えられてきました。   太古より熊野は死者の国・黄泉の国に擬せられ、死者の霊魂が住...
紀伊山地の霊場と参詣道の玄関こと闘鶏神社の社群

紀伊山地の霊場と参詣道|解説

 この記事では、「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産登録に至った経緯と「紀伊山地の霊場と参詣道」の特質について詳しく知ることができます。 世界遺産登録の背景  「紀伊山地の霊場と参詣道」とは、上皇・法皇や貴族から武士、民衆まで広く人々の篤い信仰を集めた神仏習合(神道と仏教の混合状態)の聖地「熊野三山...

補陀洛山寺②|本尊・熊野三所大神社

 この記事では、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する熊野三山の一角の古寺、補陀落山寺のご本尊と補陀落山寺に隣接する古社の熊野三所大神社の概観・ご利益・アクセスについて知ることができます。 ご本尊  熊野地方に仏教が広まっていくとともに、那智の地は千手観音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ)の補陀落...

青岸渡寺③三重塔|概観・建物内部の様子

 この記事では、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の熊野三山の一角を構成しており、西国三十三箇所観音霊場の第一番札所としても名高い青岸渡寺の三重塔の概観・建物内部の様子について知ることができます。 概観  鮮やかな朱色をした青岸渡寺(せいがんとじ)の三重塔は、遠景に見える山の緑と近くに見える白い那智...

青岸渡寺②|本尊・境内の様子

 この記事では、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の熊野三山の一角を構成しており、西国三十三箇所観音霊場の第一番札所としても名高い青岸渡寺のご本尊・境内の様子について知ることができます。 本尊  青岸渡寺(せいがんとじ)の本尊は、如意輪観音菩薩(にょいりんかんのんぼさつ)です。  所願成就をつかさど...
熊野三山の闘鶏神社の花

熊野三山の神々と仏|解説

 この記事では、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する熊野三山の信仰のあり方について時代ごとに知ることができます。 熊野三山とは  霊場として著名な「熊野三山」は三重県・和歌山県・奈良県にわたる紀伊山地の南東部に位置しています。  相互に20~40kmの距離を隔てて位置する「熊野本宮大社」「熊...
熊野古道

熊野詣|歴史・熊野御幸|解説

 この記事では、熊野古道を歩んで熊野三山をめぐる熊野詣の歴史と皇族による熊野詣(=熊野御幸)について知ることができます。 熊野詣の歴史  熊野の地は古代より山岳宗教・修験道の聖地として知られていました。  平安時代から中世にかけて、上は皇室から下は一般庶民まで多くの人々が熊野の神々と仏のもとへ足を運...